こんにちは、よっぺま(@yoppema)です。
先日、ついにコロナウイルスに感染したので、そのときのログを残しておきます。
結論としては、ポカリとゼリーと龍角散は偉大ということです。
- コロナは足音もなく我が家にやってきた
- 三日三晩、発熱に苦しむ
- 子供たちはチキンラーメンを勝手に食べて過ごす
- 発熱が収まったら、のどが痛くなる
- 高熱のダメージで5日間ほど倦怠感が続く
- マクドナルドのデリバリーに感謝
- 発熱から10日間で元に戻る
- その他の雑感
- まとめ
コロナは足音もなく我が家にやってきた
ウイルスなので当たり前ですが、コロナウイルスは音もなく我が家にやってきました。といっても、流行りだして2年半ですから、今までよく回避できたなとも思います。下の子がどうやら学校で拾ってきたのが始まりでした。
時系列としては、
- 下の子が、水曜夜に急に39.7度の発熱に見舞われる。
- 翌日、抗原検査キットでコロナ陽性が確定する。その後、発熱外来の病院を見つけ、車で妻が下の子を受診させる。解熱剤などを貰って帰宅する。
- 金曜になると、下の子は微熱レベルに下がる。なぜか常に元気。
- 土曜に、下の子が平熱になる。それと入れ替わるように、自分と妻が発熱する。抗原検査キットで陽性が確定。
- なお、上の子はなぜか無症状で常に元気。
といった感じでした。
特に広い家でもなく、生活の場や寝室などを分けているわけでもないので、下の子が発症した時点で、家庭内感染を免れることはかなり無理ゲーです。あー、こうやって家庭内感染してしまうんだなーって思いました。
幸いなことに、妻は専業主婦、自分はテレワークで在宅勤務中なので、周囲にばらまかなかったことは救いです。
あと、自分と妻はワクチン3回、子供たちはワクチン2回それぞれ接種済みでした。
三日三晩、発熱に苦しむ
自分も妻も発熱が続きます。妻は2日程度で高熱から脱したようですが、自分は39.2度が最高で解熱剤を飲んで38度台に下がり、気づくとまた39度に戻るといった感じで、ずっと発熱が続きました。
ワクチン効果のせいか、コロナに罹っても死ぬような状況じゃないから助かる。インフルエンザみたいな症状だな、自分の場合。
— よっぺま (@yoppema) 2022年9月17日
幸いなことに、悪寒を感じる間もなく発熱したのと呼吸困難などもなく、ただひたすら発熱していてだけだったので、汗をかいてはシャワーを浴びて着替え、ポカリとウィダーインゼリーを飲み、解熱剤を飲んで寝るを繰り返していました。そのため、想像よりは酷くなかったとはいえ、さすがに発熱が続いたのでフラフラでした。
高熱+のど激痛+熱で痺れマンに進化した。しんどい。ポカリ飲んで解熱剤飲んで横になるしかない。
— よっぺま (@yoppema) 2022年9月18日
とにかく、ポカリをひたすら飲んだ記憶があります。買い溜めしておいた分では足りなかったので、Amazonで箱買いしました。
あと、タミフルみたいな薬がない以上、インフルエンザよりもコロナの方が症状は厳しかったです。
子供たちはチキンラーメンを勝手に食べて過ごす
自分も妻も事実上機能せず、ずっと寝ていました。その間、子供たちは放置していても困らない年齢ですので、色々家事(お米研ぎ、洗濯物の片づけ)などをやってもらいました。
あと、お湯を沸かしてチキンラーメンも食べるなど、飢え死にするような局面にならなかったので良かったなと思いました。子供の成長と、日頃のしつけという名の家事手伝いを経験させておいた妻に感謝です。
子供がチキンラーメン食べてる。勝手に食べてくれるだけ助かる。いい匂いだわー。
— よっぺま (@yoppema) 2022年9月18日
これが小学校に上がる前の乳幼児だったら、自分も妻も寝込んでいる場合じゃなかったです。なので、乳幼児を抱えている方々は、コロナに感染しないといいなーと強く思います。本当に大変だと思うので。
発熱が収まったら、のどが痛くなる
発熱中も、のどは痛み出したようですが、発熱が収まったあとの方が、のどの痛みが酷かったです。切れるような痛みがあって、飲み込むのもしんどい状態が続きました。
のどが痛いので龍角散を決めていくスタイルー。
— よっぺま (@yoppema) 2022年9月22日
龍角散のど飴は偉大です。これを舐めれば、その間は楽になるので助かりました。
高熱のダメージで5日間ほど倦怠感が続く
当たり前なのですが、倦怠感が酷かったです。自分の場合はコロナ特有の後遺症というよりも、単に発熱が続いた影響だと思います。テレワークなので仕事できてしまうのですが、無理すると酷い目にあいそうだったので諦めておとなしく寝ていました。
マクドナルドのデリバリーに感謝
外出できず、発熱明けでフラフラで、でも肉が食べたくて、といった感じでしたので、マックデリバリーを使ってみました。サムライマックがとても美味しかったです。泣きそうなくらい幸せでした。
マックデリバリーで、マック注文して食べた。運んでくれたお姉さんありがとう。家族全員、久々にマック食べれて幸せでした。やはり肉とポテトを食べないとあかん。
— よっぺま (@yoppema) 2022年9月22日
発熱から10日間で元に戻る
なんだかんだで、家庭全員がしっかり元に戻るには、やはり10日くらいかかりました。特に後遺症もなく、家族が元気だったのは良かったです。
その他の雑感
思うことを列挙しておきます。
- 抗原検査キットは高価だけど便利。高熱が出ている時点で、病院に行くのはしんどい。自分で陽性確認できるのは色々助かる。
- テレワークだと、職場の人を感染させるリスクがないので安心。ただ、無理して働く必要はないのでおとなしく寝ること。
- 解熱剤は助かる。家にあったエスエス製薬の「イブ」に救われた。
- ポカリスウェットは偉大。大塚製薬に感謝。がぶ飲みしては寝てました。
- ウィダーインゼリーも偉大。食欲なくてもお腹は空くし、解熱剤を飲むためにもゼリーは楽に飲めるので嬉しい。
- 龍角散も偉大。舐めると、のどの痛みが緩和されるので、下手なトローチより強いと思う。
- 自治体のコロナ情報は、情報量が多く、かつ変化しているせいでよくわからない。病院での陽性判定を主体にしているせいで、「病院に行かず抗原検査キットで自主判定した場合」に、何か自治体へ届け出すべきなのかとか、非常に分かりにくい。A4一枚でやることを書いて欲しい。
- 自分の感染後の2022/09/26から、全数検査を行わないなど、また取り扱いの方針が変わったので、次に感染したときにどうすればいいか、また迷いそう。
- 3連休が2回もある特殊な期間だったが、台風が来ていたので常に天気が悪かった。家で寝ている分には、晴天よりも気持ち的にダメージが少なかった。どうせ外に出れないし、という感じだったので。
- 子供たちが、電気ポットでお湯を沸かしてご飯を食べられるようにしておくと色々捗る。
- ポカリとゼリーは、常に箱買いして自宅に備蓄すべき。
- 凍らせて繰り返し使用できる氷枕は便利。2個あるので交互に使った。
- 家庭内感染を防ぐのは無理ゲー。
- 夏の終わりだったので、常に窓は全開だった。これが真夏でエアコン必須とか、冬とかで、窓を全開にできない=喚起できない状況よりはマシだったと思う。
- ワクチンは重症化しなかったので効果があったと思う。若さのせいかもしれないのでよくわからないが接種しておくのに越したことはないと考える。
- 自治体の支援は、自分が住んでいる地域だと、あまり役に立たないなとは思う。食料支援などもないので。
-
Twitterのフォロワーを参考に、イトーヨーカドーのネットスーパーを利用した。少し時間はかかったけど、ヤクルトとヨーグルトを食べることができて幸せだった。梱包や配送は丁寧だった。
ヤクルトとアロエヨーグルト
まとめ
ついに感染してしまいましたが、想像していたように命を落とす感じではなかったので、その点は良かったです。ただ、1週間以上は事実上、機能停止に陥るので、感染しないのが一番です。といっても、子供が持ち込んでくるのは避けようもないですが。
本日はそんなところです。よっぺま(@yoppema)でした。