主に、うちのオトンとオカン向けの記事です。
現在使用しているiPhoneの機種変更時の注意点をまとめます。2~3年に1回程度、行われることですが、毎回注意点を伝えるのは大変なので、自分用にブログに書いておきます。書いておけば、また2~3年後に自分が苦労しないはず(最小限の記事更新で済むはず)。ちなみに、我が父母に対して実際にはオトンとオカンとは言いません(笑)。
この記事の前提条件
- うちのオトンとオカン向けであること
- オトンとオカンが利用している現状の機種が、iPhone 13(ストレージ128GB)であること
- iPhoneは、auで契約していること
- 機種変更は、家電量販店(ヨドバシカメラなど)に出向いて店頭で機種変更すること
事前に自宅でやっておくこと(準備)
店頭に行く前に、下記のことをやっておきましょう。iPhoneのOSバージョンもiOS 17になり、だいぶ移行が楽になりました。ただ、それでも下記は実施しておく必要があります。
Apple IDを控えておくこと
iPhoneのサインイン(ログイン)時に必要なので、Apple IDのユーザーIDとパスワードを手元に控えましょう。Apple IDは、メールアドレスの「~@me.com」や「~@icloud.com」のやつです。
それ以外のユーザーIDとパスワードを控えておくこと
Apple ID以外に、各種アプリで使用している、それぞれのユーザーIDとパスワードを控えておきましょう。機種変更後にサインイン(ログイン)できなくなって困るので、ちゃんと控えておきましょう。auなどのパスワードなどもあれば、それも重要ですのでお忘れなく。
iPhoneのiOSを最新版にアップデートしておくこと
事前に、自宅のWi-Fiに接続してください。また、充電ケーブルにつないでください。そのあとでiPhoneの「設定」-「一般」-「ソフトウェアアップデート」で、最新バージョンのiOSにアップデートしましょう。この記事を書いている2024/03/10(日)時点では、「17.4」が最新です。
各種アプリを最新にアップデートしておくこと
iPhoneの「App Store」を開き、各種アプリを最新にアップデートしましょう。右上の自身のアイコンをタップしてから、画面を下にスワイプするとアップデートが必要なアプリ一覧が更新されます。そのあとで、すべてのアプリをアップデートしましょう。
不要なアプリをアンインストールしておくこと
iPhoneにあるアプリを確認して、不要なアプリはアンインストール(削除)しておきましょう。アイコンを長押しすれば、「アプリを削除」が表示されるのでタップします。さらに「アプリを削除」をタップすればOKです。「ホーム画面から取り除く」ではないので、ご注意を。
iPhoneのストレージの空き容量を確認すること
不要なアプリを削除してから、iPhoneの「設定」-「一般」-「iPhoneストレージ」で、ストレージの空き容量を確認しましょう。現状のiPhoneのストレージが128GBのはずです。例えば、現状の使用容量が80GB程度であれば、空き容量は40GB程度はあるはずなので、機種変更後のiPhoneも同じ128GBのストレージでよいでしょう。ただし、現状の使用容量が110GBであれば、空き容量は10GB以下でしょう。この場合、不要なデータやアプリを削除して空き容量を確保する必要があります。または、機種変更後のiPhoneを選ぶ際、多めの256GBのストレージがあるiPhoneを選ぶ必要があるでしょう。
nanacoのカード情報を削除する
下記のURLを確認して、Step1の「【機種変更前】古いiPhoneでnanacoを削除(サーバーに保存)する」を実施しましょう。Step2以降は、機種変更後に実施しますので、今は実施不要です。
LINEのトーク履歴のバックアップを取得する
LINEを開き、左下の「ホーム」タブをタップします。次に、右上の「歯車アイコン」をタップして「設定」を開きます。「設定」の「トークのバックアップ」をタップして、「バックアップ用のPINコード」を設定した上でバックアップを取得しましょう。バックアップの取得時、「アカウントの引継ぎを行いますか?」と聞かれたら「閉じる」をタップします。これで、「PINコードを設定したトーク履歴のバックアップ」を取得できます。PINコード(数字6桁)を忘れないよう、控えておきましょう。詳細は下記URLにありますので、必要があれば見てください。
LINEに登録している電話番号とパスワードを確認する
LINEを開き、左下の「ホーム」タブをタップします。次に、右上の「歯車アイコン」をタップして「設定」を開きます。「設定」の「アカウント」をタップしましょう。「電話番号」と「メールアドレス」、「パスワード」が登録されていることを確認しましょう。もし、パスワードがわからない場合は、ここで再設定しておきましょう。詳細は上記URLにありますので、必要があれば見てください。
iPhoneのバックアップを取得する(iCloudバックアップ)
事前に、自宅のWi-Fiに接続してください。また、充電ケーブルにつないでください。そのあとで、iPhoneの「設定」-「一番上の自身の名前(アカウント名)」-「iCloud」-「iCloudバックアップ」の順にタップします。iCloudバックアップで、「最後に作成されたバックアップ」の日時を確認して古ければ、「今すぐバックアップを作成」をタップしましょう。もし、iCloudの空き容量が不足しておりバックアップが取得できない場合はお知らせください。iCloudの契約を変更して、契約容量を増やすのが早いです。
事前に自宅で確認しておくこと(事前情報)
店頭での機種変更時に必要な持ち物を確認する
下記URLにある「au Style/auショップでお手続きする」の内容を見て、持ち物を確認しましょう。
変更対象のiPhoneを確認する
下記URLを見て、どのiPhoneに変更するか、価格はどの程度かを確認しましょう。価格は、iPhoneの下取りや割引によって異なるため、あくまで目安としましょう。店頭在庫と価格によりますが、最新のiPhone 15または1年型落ちのiPhone14が候補になると思います。また、希望の「色」や「ストレージ容量」も確認しましょう。ほかにもiPhone 15 ProやiPhone 15 Plusなどもあると思いますが、おそらく過剰な性能・大きさだと思います。
auの契約プランを確認する
下記のURLを見て、契約プラン(料金プラン)を確認しましょう。現状のプランと近いものは、「スマホミニプラン 5G/4G」だと思います。基本それでよいはずです。ほかにも、「使い放題MAX 5G/4G」や「auマネ活プラン」といったプランがありますが、対象外と考えてください。
店頭での契約時に実施すること
店頭(ヨドバシカメラなど)に行き、auのコーナーに行く
その場で、auのiPhoneを機種変更したい旨を伝えましょう。また、「現在はiPhone 13を使用していること」、「iPhone 14またはiPhone 15に変えたいこと」を伝えて店頭の試用機を触ってどれにするかを決めましょう。また、希望の「色」や「ストレージ容量」を伝えて、在庫も確認してもらいましょう。
月々の契約プラン(料金プラン)を決める
事前に確認した通り、「スマホミニプラン 5G/4G」でよいはずです。一番安いプランにしましょう。もしかすると、「使い放題MAX 5G/4G」や「auマネ活プラン」などが勧められるかもしれませんが、オトンとオカンの使い方的に過剰・不適切なプランなので断りましょう。ヨドバシカメラの店員さんは、きっと良い方向に導いてくれるはずです。
現在使用している「iPhone 13」を下取りできるなら希望する
下取りができるならその旨伝えてください。おそらくiPhone 13は48回払い中なので、残額と相殺する形で機種返却になるのではないかと思います。店員さんの話をよく聞いてください。
iPhoneのデータ移行(クイックスタート)について確認する
前回の機種変更時にも経験しているはずですが、現在のiPhone(iPhone 13)から新しいiPhoneへ機種変更する際、データ移行(クイックスタート)が可能です。クイックスタートは、パソコンを介さずiPhone同士でデータ移行ができます。
それなりの時間はかかるので、もし現在のiPhoneをあとで返却(下取り)してもよいなら自宅でやった方が無難です。もし、店頭でやるならば、それなりの時間がかかることを覚悟しましょう。
現在使用している「iPhone 13」を下取り(返却)する前に、必ずiPhoneをリセットする
下取り(返却)に出す直前でよいので、必ずiPhone 13をリセットするしましょう。やり方は、「ホーム」-「 一般」-「転送またはiPhoneをリセット」-「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップすればOKです。その後、パスコードを要求されるので、iPhoneのロックを解除するときの番号を入力すればよいです。これをやっておかないと、データが消えないまま、店頭に渡ってしまうので要注意です。必ず自分でやりましょう。
機種変更後に実施すること
iPhoneのケースと保護シートを購入する
微妙に形が変わるため、ケースは使いまわせないはずです。そのため、新しいiPhoneのケースを買うとよいです。また、画面保護シートが欲しければ、それも買いましょう。
LINEを再開する
下記URLを見て、新しいiPhoneでLINEを再開してください。電話番号やLINEのパスワードが必要です。
nanacoを再開する
下記のURLを確認して、Step2の「【機種変更後】新しいiPhoneのウォレットにカードを追加する」以降を実施しましょう。
新しいiPhoneのiOSを最新版にアップデートする
事前に、新しいiPhoneを自宅のWi-Fiに接続しましょう。また、充電ケーブルにつないでおきましょう。そして、iPhoneの「設定」-「一般」-「ソフトウェアアップデート」で、最新バージョンのiOSにアップデートしましょう。
新しいiPhoneの各種アプリを最新にアップデートしておくこと
iPhoneの「App Store」を開き、各種アプリを最新にアップデートしましょう。右上の自身のアイコンをタップしてから、画面を下にスワイプするとアップデートが必要なアプリ一覧が更新されます。そのあとで、すべてのアプリをアップデートしましょう。
各種アプリを利用して使えるかどうかを確認する
今まで通り、新しいiPhoneでも各種アプリを利用しましょう。無事に使えるかどうか、データがあるかどうか、確認しましょう。
本日はそんなところです。よっぺま(@yoppema)でした。